top of page
活動報告・イベント案内


令和6年度 福岡市訪問看護ステーション連絡協議会活動報告
令和6年度の活動報告です。 以下、ご参照ください。 福岡市訪問看護ステーション連絡協議会では、2か月に1度程度での交流会や研修会を開催しています。 ぜひお気軽にご参加やお問い合わせください。
実 落合
5月5日読了時間: 1分
活動報告(令和6年能登半島地震に対して)
福岡市訪問看護ステーション連絡協議会は「特定非営利活動法人日本ホスピス・在宅ケア研究会」を通じて令和6年能登半島地震の被災地に寄付と、会員事業所からボランティアの派遣を行いました。 寄付金額:209,000円 ボランティア派遣:2事業所...
実 落合
2024年7月8日読了時間: 1分


研修参加者の感想「3/23訪問看護が関わる地域連携ACP~上手くいかなかった事例に学ぶ~」
先日、福岡市訪問看護ステーション連絡協議会 特別セミナー 「訪問看護が関わる地域連携ACP~上手くいかなかった事例に学ぶ~」を『宇都宮宏子先生』を講師に迎えて開催しました。 以下、参加者の感想です。 "毎回先生の研修を楽しみにしています。少し疲れていましたが、また明日から頑...
実 落合
2024年7月8日読了時間: 2分


研修後記「1/18訪問看護での連携のコツを掴む:要約とSBARの活用」
2024年1月18日 楽らくサポート レスピケアナース 診療看護師の内田三恵氏を講師に「訪問看護での連携のコツを掴む:要約とSBARの活用」のテーマで研修が開催されました。 緊急対応時の電話を受けた時から情報収集が始まり、訪問して五感を使い情報収集します。...
実 落合
2024年7月8日読了時間: 1分


研修後期「10/19自然災害時に訪問看護ができる支援について〜久留米市災害救護支援報告と災害時のBCPの作り方」
10/19 22ステーション(27名)の参加がありました。この日のテーマは「自然災害時に訪問看護ができる支援について〜久留米市災害救護支援報告と災害時のBCPの作り方」 7/10の九州北部豪雨災害が発生、災害ボランティアセンターに看護師の救護ボランティアを立ち上げ、災害ボ...
実 落合
2024年7月8日読了時間: 1分


3/23 訪問看護が関わる 地域連携AC P
福岡市訪問看護ステーション連絡協議会 特別セミナー 「訪問看護が関わる地域連携ACP~上手くいかなかった事例に学ぶ~」 訪問看護師が日頃ACPを現場ですすめていくにあたり迷ったり、病院や他職種との連携がうまくいかなかったり、もやもや感があると思います。...
実 落合
2024年2月3日読了時間: 1分
bottom of page