top of page
検索

研修後記「1/18訪問看護での連携のコツを掴む:要約とSBARの活用」

2024年1月18日 楽らくサポート レスピケアナース 診療看護師の内田三恵氏を講師に「訪問看護での連携のコツを掴む:要約とSBARの活用」のテーマで研修が開催されました。

緊急対応時の電話を受けた時から情報収集が始まり、訪問して五感を使い情報収集します。 収集した情報を相手に伝える時に頭の中で整理ができてないと、言葉が出てこなかったり、話せば話すほど何を言っているか分からなくなったり、伝えられる側も何を言われているかわからなくなり、「それで?」と聞き返されると頭の中は真っ白に。

SBARを使用することで、どの順番で、どの情報を伝えるかをパターン化でき、報告ポイントが明確になり、話す内容が迷走せずスムーズに伝わるということでした。

受講後にスタッフ間で共有し活用しています。 普段の会話でも「それで?」と聞き返されることがある方、必見です。




 
 
 

最新記事

すべて表示
活動報告(令和6年能登半島地震に対して)

福岡市訪問看護ステーション連絡協議会は「特定非営利活動法人日本ホスピス・在宅ケア研究会」を通じて令和6年能登半島地震の被災地に寄付と、会員事業所からボランティアの派遣を行いました。 寄付金額:209,000円 ボランティア派遣:2事業所...

 
 
 

Comments


© 2024 by 福岡訪問看護ステーション連絡協議会

bottom of page